The 4th JSRR Symposium

ROOT SYSTEM MANAGEMENT THAT LEADS

TO MAXIMIZE RICE YIELDS

Dates: September 11(Thu.) - 12 (Fri.), 1997

Place: Sanjo-kaikan, The University of Tokyo, Tokyo, Japan.

1997年 9月11日(木)・12日(金) 東京大学 本郷キャンパス 山上会館(東京都文京区本郷7-3-1)

「根研究会の集会」のメニューに戻る

ホームページへ戻る


P R O G R A M

Click the titles of presentation to read the papers: UNDER CONSTRUCTION - coming soon!

Session 1 : RICE CULTIVATION IN PACIFIC-RIM AREAS
Session 2 : DEVELOPMENT AND DYNAMICS OF ROOT SYSTEM IN RICE
Session 3 : PLANT NUTRITION AND PHYSIOLOGY OF RICE ROOTS
Session 4 : IMPROVED RICE CULTIVATION SYSTEMS FOR HIGH/STABLE YIELDING AND THEIR EFFECTS ON ROOT SYSTEM
Session 5 : PANEL DISCUSSION
Poster Session

--------- September 11 (Thursday) ---------

Registration: 9:30-9:50

Opening remarks: 9:50-10:00

Session 1: 10:00-12:00 : RICE CULTIVATION IN PACIFIC-RIM AREAS (Chaired by Y. Kujira)

10:00-10:30 Introduction to diverse ecosystems of rice cultivation. L. J. Wade* page 2-3:
湛水土壌に適応した半水生植物であるイネは1億5千万haで栽培されている。イネの生態系は好気的な 畑状態から一時的に冠水する湛水状態まで多様であるが、栽培面積の半分は灌漑水田である。ここ では、こうした多様なイネ生態系の性質と、それらのイネの根の生長や機能との関わりを論じる。

10:30-10:50 Rice cultivation in Thailand. P. Songmuang* & D. Tawonmas page 4-5:
タイの稲作について、地域ごとの品種特性、施肥の効果などを概説し、有機質肥料の有用性を論じる。

10:50-11:10 Rice cultivation in China and the importance of root research. Li Y.Z. and Huang Y. M. page 06-7 :
中国の最重要穀物であるイネについて、地域ごとの稲作の特徴や、ハイブリッドライスに 代表される現在の状況を紹介し、あわせて根研究の重要性を考察する。

11:10-11:20 Break

11:20-11:40 Rice cultivation in Korea - use of young seedlings etc. J.C. Shin page 49

11:40-12:00 Rice cultivation in the United States. C. Beyrouty*, R.J. Norman & N.A Slaton: page 8-9 :
合衆国において販売用に生産される米はすべて灌漑水稲作である。しかし、施肥管理や水管理は、 イネ栽培を行っている7つの州で異なっている。ここでは、合衆国の米生産の40%以上を担っている アーカンソー州のイネ栽培の一般的事例を中心に、合衆国の稲作を論じる。

Lunch: 12:00-13:30

Session 2: 13:30-16:30 : DEVELOPMENT AND DYNAMICS OF ROOT SYSTEM IN RICE (Chaired by S. Morita)

13:30-13:45 Brief introduction by chairperson : Viewpoints for studying root system develop-ment in rice. S. Morita page 13

13:45-14:10 Distribution and dynamics of rice root system. C. A. Beyrouty*, R.J. Norman, B.R. Wells, N.A. Slaton, B.C. Grigg, Y.H. Teo & E.E. Gbur page 14-15:
演者らは、水稲の根の生長動態を理解するため、過去12年間にわたり、制御環境 下および水田における一連の研究を行っている。これらの研究においては、根の 生長とそれに及ぼす品種、土壌、水条件、施肥条件の影響について情報を得るた めに、破壊的測定法と非破壊的測定法とを併用している。

14:10-14:35 Root-shoot relationships and modeling. J-C Shin* page 50

14:35-15:00 Break

15:00-15:25 Genetic and environmental factors affecting on root morphology of rice. Y. Kujira* page 16-17 :
水稲の根系形態は、遺伝的要因と環境要因によって影響される。草丈をコントロール する半矮性遺伝子と根系角度との間に因果関係は認められず、根系角度を支配してい る別の遺伝子が推定される。施肥法や肥料の違いによっても根系形態は変化する。 硫酸カルシウムの施用により水田からのメタン発生が抑制され、地表下10cm以下の根 の割合が増加した。生産性を確保しながらも生態系を維持する農業技術の確立が期待 される。

15:25-15:50 Genetic and environmental factors affecting root properties; Putative traits for (upland and) rainfed lowland rice improvement. L. J. Wade* page 18-19:
天水田は6900万haで、平均収量は1.90t/haである。その土壌条件は高地における 好気的な状態から低湿地帯のほぼ嫌気的な状態まで多様である。天水田では一般に、 生育初期には嫌気条件であるが、乾燥が進むに連れて好気条件となる。ここでは、 重要な環境要因に対するイネの反応の遺伝的差異を論じ、イネ改良の可能性を検討 する。

15:50-16:30 General discussion

--------- September 12 (Friday) ---------

Session 3: 10:00-12:00 : PLANT NUTRITION AND PHYSIOLOGY OF RICE ROOTS (Chaired by C. A. Beyrouty)

10:00-10:25 Modeling nutrient uptake by paddy rice. C. Beyrouty*, Y. H. Teo, J. Pulley & E. Gbur page 22-23:
演者らは、生殖相のイネによるN,P,Kの吸収を予想できる機構モデルを、温室内および 圃場において評価した。このモデルにより、Kの吸収にもっとも影響するのは、根の伸 長速度や培地のK濃度ではなく、動力学的パラメーターであることが明らかになった。 ここではこれらの動力学的パラメーターが、品種や塩類濃度にどのように影響されるか を論じる。

10:25-10:50 Root system and grain yield of rice with emphasis on F1 hybrids. M. Yamauchi* & D.V. Aragones page 24-25:
IRRIで雨期と乾期に6圃場試験を実施し、根系と収量性の関係を解析した。個々の試験では 2つのF1、親系統および対照品種IR72を移植栽培し、開花期に土層0-5, 5-10, 10-20, 20-30, 30-40cmにおける根長と根長密度を測定した。その結果、根長は収量と正の相関関係を持つが、 特に土層5-10, 10-20, 30-40cmにおける根長密度が高い相関関係を持った。収量のヘテロシス (F1の測定値と両親の測定値の平均の比)は1.14であり、これは葉面積のヘテロシス(1.17) が原因になっており、根長のヘテロシス(1.09)によって説明されなかった。収穫指数は根部 への乾物分配比と負の相関関係を持っており、超多収を目指す上では根系を小さくする必要が 示唆された。

10:50-11:05 Break

11:05-11:30 Root characteristics in the view of transpiration and photosysnthesis. T. Hirasawa* page 26-27:
根の水の通導抵抗が大きく吸水能力の劣る水稲は、湛水状態でも水ストレスによって日 中気孔が閉じ、光合成速度が大きく減少する。根の吸水能力には根長などで示される量 的性質とともに、単位根長当りの吸水能力などで示される質的性質が関与する。

11:30-12:00 General discussion

Lunch: 12:00-13:30

Session 4: 13:30-14:30 : IMPROVED RICE CULTIVATION SYSTEMS FOR HIGH/STABLE YIELDING AND THEIR EFFECTS ON ROOT SYSTEM. (Chaired by A. Oyanagi)

13:30-13:50 The characters of rice root in gleyed paddy toils and their improvement by ridge cultivation. Li Y.Z. and Huang Y.M.* page 30-31:
中国福建省(Fujian)の山間部では、還元が著しいグライ土壌の水田が多く収量が低い。 グライ土壌の水田のイネの根量は、砂壌土の水田のイネに比べて、土壌表層部では63%、 下層部では42%と小さく、浅根化していた。畝立て栽培より、こうした水田における土 壌の過度の還元化が抑制され、根量が増大した。畝立て栽培は農家圃場に導入され、 平均収量を2割以上増加させた。

13:50-14:10 Application of rice straw compost to lowland rice and its effects on root morphology in Thai paddy fields. P. Songmuang*, J. Abe & S. Morita page 32-33:
演者らは1976年よりタイ各地の試験水田において、稲わら堆肥の長期連用試験を 行っている。稲わら堆肥の緩効性窒素供給源としての性格は、土壌によっては化学 肥料以上に収量向上に有用である。化学肥料は、稲わら堆肥に比べていじけ根を増 やしたり根系を浅くする事例があった一方で、試験地によっては両者間に差異が認 められなかった。

14:10-14:30 Effects of nutrients management on roots and its possible contribution to stabilize growth and yield in upland rice. M. Kondo* page 34-35:
熱帯アジアにおける陸稲の低収量水準、不安定性は、水分ストレスと土壌の低肥沃度に 由来する養分不足、およびこれら2要因の相乗的作用に由来していると考えられる。 演者らはこの中でN,P管理法が根系の土壌層位中の発達と水分吸収特性に及ぼす影響に注目し、 これらの効果を異なる土壌タイプにおいて検討している。

Poster Session: 14:30-15:30

1. Root system of direct seeded and transplanted Japanese high quality rice cultivar. A. Oyanagi*, S. Tsuchida & H. Naganoma page 43:
現在,日本で水稲の直播栽培の導入が進められている.しかし,良食味品種は耐倒伏性が低く, 栽培上大きな問題となる.そこで,キヌヒカリを不耕起乾田直播,耕起乾田直播,湛水直播, 移植栽培して,耐倒伏性,出液速度,根系分布を調べた.

2. Studies on the relationship of root morphological development to grain yield for super high yielding hybrid rice (F1). Hunag Y.C.*, Li Y.Z. & Y.M. Huang page 44:
ハイブリッドライスの根系を調査し、深さ別の根量を調べた。根量と収量との間には正の 相関関係が認められたが、特に土壌表層の根量でより密接な相関を示した。収量が高くなる につれて、T/R比が増大したことから、高収量のイネほど、単位根量当りの根の活力が高まる 必要があると推察した。

3. Characterizing rice root growth dynamics: soil core sampling or the minirhizotron system? T.B. Moya, L.J. Wade* & K.T. Ingram page 45:
ミニリゾトロン法とコアサンプリング法によって、充分灌水した区と水ストレスを与えた区の 陸稲の根長密度を測定し、結果を比較した。ミニリゾトロン法は根長密度を特に土壌表層にお いて過小評価する傾向があった。ただし、根のターンオーバーを経時的に測定する場合にはミ ニリゾトロンが適している。

4. Effects of soil strength on root traits of rainfed lowland rice. B.K. Samson, L.J. Wade* & M. Hasan page 46:
根がすき床を貫通する能力を天水田用のイネ系統について灌漑条件下および天水条件下で調査 した。系統間には根の貫通能力の差異が認められた。いくつかの系統は、乾燥に伴い土壌硬度 が増加した際に、土壌下層における根長密度を増加させることができた。

5. Response of roots traits of rainfed lowland rice to drought and rewatering. T. Azhiri-Sigari*, L. J. Wade & A. Yamauchi page 47:
天水田用のイネ8系統を用いたポット試験において、幼穂形成期以降に乾燥および再灌水の 処理を行った。水分の不足に反応して、深さ40-50cmの部位において、根長密度と根の直径が 増大した。NSG19とKDML105においては、再灌水により蒸散が比較的回復した。

6. Genotypic variation in drought recovery among rice seedlings. A. Kamoshita*, L.J. Wade, T. Azhiri-Sigari & A. Yamauchi page 48:
イネ幼植物における軽度の水ストレス処理後の回復をポット試験により調査した。 KDML105などの系統は、土壌表層で土壌水分が不足する前に土壌深層(30-50cm)に根系を 発達させ、土壌乾燥の期間中も葉へのバイオマス分配率が高く、処理後は優れた回復能力 を示した。

Session 5: 15:30-16:30 : PANEL DISCUSSION : STRATEGY TO CONTROL RICE ROOT SYSTEM FOR MIXIMUM AND/OR SATABLE YIELD. (Chaired by A. Yamauchi ; Moderated by J. Abe)

15:30-15:45 Introduction by Chairperson: Ideal root system: role of root ecologist-physiologist. A. Yamauchi* page 38-39:
作物の理想的根系を考える際には、何を最適化、あるいは最大化するための根系か、 および作物の生育する環境条件を明確に規定すること、また、発育や機能における 動態的側面にとくに注意を払うことが重要である。

15:45-16:30 Panel discussion. C. A. Beyrouty, Huang Y., S. Morita, J-C. Shin, L. J. Wade

Closing remarks: 16:30-17:00

*: presenter


「根研究会の集会」のメニューに戻る

ホームページへ戻る